Jan
31
テクトモ#8 UIデザインを行う際に知っておきたい、情報設計とインタラクションデザインの基礎
freee社 UXデザイナー兼プロダクト・マネージャーの伊原力也さん登場!
Organizing : フリーランスが柔軟に働くための キャリアサポートサービス「クラウドテック」
Registration info |
一般枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
【増枠】ほぼ当日キャンセルしない枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
テクトモについて
エンジニア・デザイナーの方に向けて、未来×希望×キャリアをテーマに情報発信を中心としたイベントを開催していきます!
今回の講座について
▼講座タイトル
「UIデザインを行う際に知っておきたい、情報設計とインタラクションデザインの基礎」
▼概要
テクトモ史上最高の動員数となった伊原力也さんが、 1/31(木)、なんと、テクトモに帰ってくる!
UXデザインを学ぶ第2回の講演テーマは
「UIデザインを行う際に知っておきたい、情報設計とインタラクションデザインの基礎」。
Webサイトなのかアプリケーションなのか?
Webサイトを作っていても、その素養は磨けるのか?
テクトモの新年を飾るスペシャルな講演をお楽しみください!
※勉強会の細かな構成・内容などは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
日時・タイムテーブル
2019年1月31日(木) 18:45 開場
19:00 テクトモの紹介、挨拶
▼前半:19:10-20:00/講師:伊原 力也氏
・UIデザインを行う際に知っておきたい、情報設計とインタラクションデザインの基礎
1 )Webサイトなのかアプリケーションなのか
- コンテンツベースかタスクベースかで重視するポイントは異なる
- WebデザインをやっているからUIデザインできるわけではない
- UIデザインにはインタラクションデザインの原則の理解が必要
- 本や雑誌やパンフを作るのとソフトウェアを作るのは別物
2 )Webサイトを作っていても、その素養は磨ける
- タスク実行型でないとUIぽくないか、というとそうでもない
- ECサイトやシミュレーター案件がWebサイトとアプリの境界線
- CMSの入出力の設計はCRUDアプリを設計しているのに近い
- EFOをやっていれば業務アプリのグロースやUI改善には活きる
- ガイドラインを書いてきた経験がデザインシステム作りに活きる
(10分間休憩)
▼後半:20:10-20:30 講師:伊原 力也氏&紺谷弥生
・事前に募集した質問や当日質問をベースに回答
20:30 懇親会(簡単な軽食をご用意しております。)
21:00 終了
▼講師プロフィール
◎伊原 力也(いはら りきや) freee株式会社 プロダクト戦略 IA/UX
アクセシブルなインタラクションデザインの実践を標榜し、Webサービスやスマートフォンアプリの設計業務に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員、HCD-Net認定 人間中心設計専門家および評議委員としても活動。共著書に『デザイニングWebアクセシビリティ』、監訳書に『インクルーシブHTML+CSS&JavaScript』『コーディングWebアクセシビリティ』がある。クリエイティブユニットmokuva所属。
Twitter: @magi1125 Facebook: https://www.facebook.com/rikiya.ihara
参加料
- 500円(講師、懇親会費用含む)
諸注意
- イベント当日の様子は後日何らかの媒体にて公開させていただくことがございます。そのため当日、会場の様子およびセッションの模様を撮影させていただきます。来場者の方が一部、映り込む可能性もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.